SNにとっての職人とは | 私たちのこと vol.2

 

 

「職人性」への想い

 

Simply Nativeの商品でもっとも大事にしているのが、vol.1でも触れた「職人性」です。私たちは商品を選ぶ時、そこに職人性が宿っているかどうか、をひとつの基準にしています。Simply Nativeに関わってくださる全ての方に共有でき、かつ共感もしていただける思想として、この言葉を造りました。

木彫り職人の中原氏

使うことで価値が生まれるもの

 

私たちが扱うのは生活工芸品です。英語では〈Everyday crafts〉や〈Lifestyle crafts〉などと言われることが多いですが、私たちはあえて〈Thoughtful crafts for everyday living〉と呼んでいます。生活のなかで使われる実用品にこそ、美しさや芸術性が宿る。そうした生活工芸に光を当てていきたいという想いが、この言葉に込められています。手作業のみで作られたもの、伝統工芸品、地場産業商品に限らず、機械製品もあれば、食品もあり、また地域内の生活必需品として作られてきたものなどもあり、ジャンルや生産規模はさまざまです。そのうえで一つ共通しているのは、生活のなかで使うもの、であることです。美術作品のように飾って鑑賞の対象になるものではなく、人の手によって使われ、時に消耗するようなもの。そうした使う体験・時間・空間を介して初めて、価値が生みだされるものです。

 

作り手の思想と経験の集積

 

職人性が宿ったものは、使い手のものの見方に刺激を与えたり、生活に潤いを加えたり、時にそれらを大きく変えてしまうほどの力をもっています。日本は、そうした生活工芸品が古くより暮らしのなかで使われてきた、世界的にも珍しい国なのです。

では、その職人性とはどんなものでしょうか。私たちは、生き方における思想や姿勢だと考えます。まずは、自分の仕事に誇りをもち、理想に向かって前進し続けること。もう一つは、自身を自然の一部として理解すること。地域の天然素材を用いた造作がものづくりの出発点であるように、作り手のなかには、地域の自然環境を、自らを含む生態系として捉えている方も多いです。そして最後は、時代を超えた他者との調和です。世代を超えて受け継がれた技術や知恵が、その媒介となります。そうした作り手の思想や経験の集積が、私たちが考える職人性です。

 

職人性の原体験は父

 

職人性という言葉から、頭に浮かぶのは父の姿です。父は奄美大島に伝わる大島紬の修繕の職人です。70代半ばで後継者がいないので、奄美で最後の職人になるかもしれません。大島紬の製造は分業制で、30~40の工程を経て完成します。絹糸作りから製品化まで、長い時には1年半をかけ、さまざまな作り手のもとを渡っていくので、その間に小さなひっかけ傷や汚れがつくことがあります。それらを綿密に修復するのが父の仕事です。

父は、染み抜きの実験をしたり、新たなクリーニング法を考えるために別の産地を訪ねたり、といったことを絶えず繰り返し、技術の習得をし続けていました。すべてはお客さん(依頼主)に喜んでほしいから、と話していたのが印象的です。

また、自然のサイクルのなかに身を置くような生き方からも大きな影響を受けました。絹の状態を見て扱い方を考えたり、天気を見ながら作業工程を調整したり。人間と自然のやりとりが、父の作業場では当たり前のように見られました。こうした原体験が、職人性という言葉を導いてくれたように思います。

大島紬の修繕を生業とする由紀乃の父 

在外の日本文化のプロデューサーとしての責任

 

Simply Nativeは、日本のものづくりと海外のユーザーをつなぐプロデューサー的存在です。フラグシップであるシドニー店舗には日々さまざまな相談が寄せられます。「日本庭園の修復にあたって、どのような素材や施工方法が最適か?」「ラグジュアリーレストランを新規オープンするが、他では使われていないカクテル用の食材はないか?」など。私たちを頼ってくれる彼らが共通して求めるのは本物であること、です。ものが溢れる現代において、どの商品を選ぶのか。ものの価値をどう解釈し、どう翻訳し、どう伝えるか。それによって海外での印象や受け取られ方は当然異なりますし、作り手や産地の印象、ひいては今後も大きく左右されます。だから日々の仕事は、勉強とアップデートが欠かせず、細かなやりとりにまで大きな責任が伴います。

日本から職人を招いたワークショップ 

地域のものづくりが、需要低下や後継者不足などが押し迫る斜陽産業として、ネガティブなトーンで語られるようになって久しいです。私自身、日本の中小企業の支援機関で働いていた頃は、そのイメージを強くもっていました。

今思うと恥ずかしい限りですが、当時は、作り手のことを“助けたい存在”として捉えていて、なんとかしたい、という使命感から起業したところがありました。ですが、自分で事業を始め、作り手との交流が深まるほどに、彼らに対する尊敬の念が強まっていきました。仕事を妥協しない姿勢、人も自然に生かされているという感覚、自分で決断し生きていく。そうした作り手の姿勢には、国境も人種も越え、誰もが学ぶべきものが詰まっています。

Edit & text : Ikeo Yu

Back to blog